おたんじょうび会&たまごの会
1月最後の土曜日。
今日ののんびりんこのひろばにはたくさんの親子さんが遊びに来てくれましたよ\(^o^)/
午前中は1月生まれのおともだちのおたんじょうび会🎂
ひろばのみんな「ハッピーバースデー」を歌ってお祝いしました。
大きなケーキに年の数だけろうそくをつけて、順番に「フ~っ」と吹き消すまねっこもしましたよ。
午後からはこれからご出産を迎えるプレママ・プレパパ向けの「たまごの会」を開催しました。
2組のプレママ・プレパパが参加され、今回は「産後のママの身体と赤ちゃんとの生活」について助産師さんにお話していただきました。
助産師さんのお話の後は、ミルク作りやおむつ替え、妊婦ジャケット装着体験をしたり、先輩赤ちゃんファミリーと交流もしました。
次回のたまごの会は3月27日(木)「出産の準備に関わるお話」です。
中区役所の母子保健コーディネーターさんから妊娠中、分娩、産後についてのお話しや必要な物品についてお話を聞きます。
ご予約は2週間前の12:00~です。
明日は日曜開館です!
ひろばは9:30~15:00で開館しています。
のんびりんこに遊びに来てね。お待ちしています。
ひろばの利用は横浜市地域子育て支援拠点サイトへの登録が必要となります。
詳細については、スタッフまでお問い合わせください。
のんびりんこの予定はこちらからご確認ください → のんびりんこ カレンダー
イベントへの参加は予約が必要です。各イベント、開催日の2週間前から予約が可能です。
ひろばが定員に達した場合、のんびりんこのホームページ及びInstagramで利用状況を確認できます。
のんびりんこInstagram:nonbirinko_nakaku
のんびりんこのイベントや地域情報についても随時発信中!フォローをお願いします♪
現在、どうぞの会で提供いただける子育て用品(おもちゃや洋服など)を2月13日(木)まで受付中です。
だれかに使ってもらえたらうれしいな。というものがありましたら、是非ご提供ください。
ご協力お待ちしています。
***** のんびりんこ 寺本 *****
おはなしの時間
今日は日差しはポカポカでしたが、北風の冷たい一日でしたね。
のんびりんこのビルの入り口にも風で飛んできた枯れ葉🍂でいっぱいでした。
そんな今日、午前中「おはなしの時間」が開催されました。
「おはなしの時間」は読み聞かせボランティアことりの会さんによる手遊びやわらべうた、絵本の読み聞かせなどゆったりのんびりの楽しめる時間です。
わらべうたの時にはみんな歌に合わせてかぼちゃをおとなりにまわしたり、親子でのふれあい遊びも楽しみました。
ママもお子さんもニコニコ😊
絵本の読み聞かせが始まるとお子さんだけでなくママたちも聞き入っていましたよ♪
次回のおはなしの時間は1月23日(木)です。
のんびりんこに遊びにいらしてくださいね。
ひろばの利用は横浜市地域子育て支援拠点サイトへの登録が必要となります。
詳細については、スタッフまでお問い合わせください。
のんびりんこの予定はこちらからご確認ください → のんびりんこ カレンダー
イベントへの参加は予約が必要です。各イベント、開催日の2週間前から予約が可能です。
ひろばが定員に達した場合、のんびりんこのホームページ及びInstagramで利用状況を確認できます。
のんびりんこInstagram:nonbirinko_nakaku
のんびりんこのイベントや地域情報についても随時発信中!フォローをお願いします♪
***** のんびりんこ 寺本 *****
栄養士相談&オレンジリボン
今日も風が冷たい一日でしたね。
のんびりんこでは午前中、栄養士相談がありました。
隔月ごとに中区福祉保健課から栄養士さんが来館し、ひろばでミニ講座と個別相談をしています。
今回のミニ講座のテーマは「食事とおやつについて~手づかみ食べ~」でした。
お子さんと一緒に遊びながら栄養士さんとゆっくりお話できますよ。
次回の栄養士相談は1月15日(水)13:00~15:00です。
予約優先ですが、当日でも個別相談の申し込みができます。終了時間の30分前にはご来館ください。
昨日のブログでYMCA平和月間のお話をさせていただきました。
11月は「オレンジリボンキャンペーン(児童虐待防止推進月間)」です。
のんびりんこでもひろばの利用者さんにメッセージをいただいています。
のんびりんこに遊びに来られた際はカードにメッセージを書いて、のんびりんこの木に貼ってくださいね。
ひろばの利用は横浜市地域子育て支援拠点サイトへの登録が必要となります。
詳細については、スタッフまでお問い合わせください。
のんびりんこの予定はこちらからご確認ください → のんびりんこ カレンダー
イベントへの参加は予約が必要です。各イベント、開催日の2週間前から予約が可能です。
ひろばが定員に達した場合、のんびりんこのホームページ及びInstagramで利用状況を確認できます。
のんびりんこInstagram:nonbirinko_nakaku
のんびりんこのイベントや地域情報についても随時発信中!フォローをお願いします♪
***** のんびりんこ 寺本 *****
横浜商業高校ふれあい体験授業
朝は降っていた雨もやみ、午後は青空も見えましたね。
今日は横浜市立横浜商業高校(通称:Y校)にて「高校生と親子のふれあい体験授業」が開催されました。
のんびりんこからはいつもひろばを利用している親子さん5組にご協力をいただき、高校へお出かけしてきました。
高校生に会う前にママたちと今日の授業の流れを確認しました。
ママたちも少し緊張されていましたが、お子さんたちはおもちゃで遊び始めて少しリラックス♪
40人の生徒さんが2部屋に分かれ、親子さんとのふれあい体験授業がスタートしました。
会場の教室に入ってきた高校生は赤ちゃんを見て「キャー!かわいい!」と歓声をあげていました( *´艸`)
初めは高校生も参加していた親子もドキドキ…
緊張気味でスタートしましたが、赤ちゃんにおもちゃを渡したり、話しかけたりしながら少しずつ距離を縮めていきました。
「子育てしていて大変なことはなんですか?」
「逆に子育てで一番幸せな時や嬉しい時はいつですか?」
「お子さんの名前はどうやって決めましたか?」
「体重は何キロくらいありますか?」
など、ママたちに質問されていましたよ。
パパについての話題も出て、お風呂に入れたり、ご飯を食べさせてあげるのはパパの担当!などの話されていました。
話しをされているママたちの表情がとても素敵で、高校生たちもとても真剣に話を聞いていましたよ。
何年か先の未来。
今日の生徒さんたちが今度は体験談を話してくれるパパ・ママになっているかもしれませんね。
ご参加をいただいた皆さん、ご協力をいただきありがとうございました。
ひろばの利用は横浜市地域子育て支援拠点サイトへの登録が必要となります。
詳細については、スタッフまでお問い合わせください。
のんびりんこの予定はこちらからご確認ください → のんびりんこ カレンダー
イベントへの参加は予約が必要です。各イベント、開催日の2週間前から予約が可能です。
ひろばが定員に達した場合、のんびりんこのホームページ及びInstagramで利用状況を確認できます。
のんびりんこInstagram:nonbirinko_nakaku
のんびりんこのイベントや地域情報についても随時発信中!フォローをお願いします♪
***** のんびりんこ 寺本 *****
幼児安全法講座「乳幼児の応急手当の仕方」
3連休がスタートしました。
今日は朝から良いお天気🌞お出かけ日和の一日でしたね。
洗濯物もよく乾いたでしょうね( *´艸`)
のんびりんこでは中消防署の職員の方のご指導の下「幼児安全法講座 乳幼児の応急手当の仕方」が行われました。
午前・午後の2回の開催でしたが、どちらも定員いっぱい!
お子さんのもしも…の時に備えて、ママもパパも熱心に受講されていましたよ。
昨年度の消防署への通報件数、中区は横浜市内で3番目の18,000件もあったそうです。
救急件数は年々増加しています。
救急車を呼ぶべきか?困ったときには横浜市救急相談センター#7119ににかけてください。
看護師さんが症状に合った病院や必要な場合は119番につないでくれます。
まずは落ち着いて状態の確認をしましょう。
救急隊員の方が到着するまでの応急手当が命を救う大事な一歩です。
もしも…の時に備えて「よこはま防災e‐パーク」ではけがの予防対策や応急手当、火災や地震など災害時に備えて学ぶこともできますよ。
「よこはま防災e‐パーク」で検索してみてくださいね。
ひろばの利用は横浜市地域子育て支援拠点サイトへの登録が必要となります。
詳細については、スタッフまでお問い合わせください。
のんびりんこの予定はこちらからご確認ください → のんびりんこ カレンダー
イベントへの参加は予約が必要です。各イベント、開催日の2週間前から予約が可能です。
ひろばが定員に達した場合、のんびりんこのホームページ及びInstagramで利用状況を確認できます。
のんびりんこInstagram:nonbirinko_nakaku
のんびりんこのイベントや地域情報についても随時発信中!フォローをお願いします♪
***** のんびりんこ 寺本 *****