サポーターズ:子育てフューチャートーク
2018年9月29日(土)
【のんびりんこサポーターズ】
*先輩ママとおしゃべりしましょう*
『子育てフューチャートーク』
参加者6組(0歳児/3組、1歳児/2組 2歳児/1組)
リーダーの舟山さんは女子(小1、小4年生)と一緒に、以前よくのんびりんこに遊びに来てくれていたママで、英語・中国語も話せるマルチリンガル。
現在はフルタイムで職場復帰したキャリアウーマン。
キャリアカウンセラー(国家資格)としてボランティア的に講座の講師をされたりもしています。
のんびりんこのママ達にも職場復帰を考えていたり、子育てと仕事の両立に不安を抱いている方がいるのでは?みんなでこれからの子育てを考える時間を作ってみては?と開催を提案!リーダーになってくださいました。
一緒に活動されていて、お手伝いに来てくださった 池田さんは、4人のお子さんの子育て経験もお話しくださいました。

「ロンドン橋おちた♪」を英語と中国語で歌いました。 良く知っている曲で、一区切りが短いので歌詞カードを見ながらすぐ歌えました。

「落ちた!」のところで膝をガクんと落としたりすると、とても楽しいですよ!
自己紹介では、ママの今の悩みや心配、みんなに聞いてみたいことを話しました。
🐣生後2か月のママは「寝かしつけがうまくいかなくて・・・」
🐣仕事で忙しいので仕方ないのですが・・・パパにも育児に参加してもらえたらなぁ。
🐣自分が職場復帰するために、子どもを「保育園に入園させる」事に迷っている。
子育ては大事!自分のキャリアもスキルも生かしていきたい・・・。
🐣何をポイントに保育園・幼稚園を選んだらよいのか分からない。
🐣子育ては幸せなこと…でも、思っていたより大変。
🐣勤務時間帯が保育時間と合わない、どうしようか…自分が転職する?
など
参加者同士、先輩ママの経験談も色々聞かせてもらたり、情報交換も活発にできました。
≪舟山さんより≫アドバイス/「こんな話を聞いたなぁ、と参考にしてくださいね!」
🌸<仕事と子育てを両立>するのは大変!大人向けの家事は少し省略したりすることをパパに我慢してもらってよいのではないかしら?母が働くことにモヤモヤを感じる時は夫の仕事・家事分担などに不満があるときが多いようです。夫に対して「私つらいわ!」をぶつけすぎると夫を追い詰めてしまって、色々うまくいかなくなることにも・・・。難しいところですよね。
🌸<職場復帰しても、はじめのうちは子が具合悪くなることが多く、仕事を続けにくい>という悩みをよく聞きますが、母にとっても「慣らし期間」と考え、子どもに悪いことをしていると思いすぎないほうがよいですね。「働いていてごめんね」ではなく、「~ちゃんが、保育園に行っている間に、パパやママはこんなお仕事してるのよ」と伝えてあげられると良いですね。
🌸<母に足りない家事の時間>は周囲に頼りましょう!手伝ってもらえる人を探す//お願いする側として、人として周囲に感謝することがとても大切だと感じました。
🌸<周囲に頼ることへの負担感が大きい>ときは転職という選択もあるかもしれません。使える制度やサービスをフル稼働して足りないことを補うことは悪くないことです❣ただママの体調が悪いときは無理はしてはいけないです❣お子さんにも、ご自分、家庭のためにも!!
🌸<園選び>園の特色は色々あるので自分の目で見学することは大事ですね。その園に入れるかどうかは別問題なんですけどね!子どもが自分で選択することはできないので親が決めるわけですが、子どもは順応力があるのでそこの良い所を吸収するので心配はないですよ。
🌸集団生活に入っていくと、ひっかき傷を付けてきたり色々あると思います。その経験が大事なんですよね。「生きる力」となる「折れない心」を育てるには何かに夢中になる経験が大切といわれています。習い事や、外国語も、もう少し後でもいいのではないかしら?自分も、娘たちもやる気が起きた時にグーンと伸びた気がします。
🐣パパの仕事の関係で海外生活の予定が。外国語に触れる機会だけれど、何から優先して教えたらよい?
🌸まずは、人とのコミュニケーションを楽しくとることからでしょうか。聞き取る力をつけることは大切ですが、遊びながら触れていくのもいいですね。

お子さんが2歳ぐらいの時、日本語を教えながら一緒に中国語、英語でも読んで聞かせていたカードは遊び感覚で楽しみました。

興味を持つと吸収が早いですよ~!(^^)! 帰国したら、忘れちゃうみたいですね(´;ω;`)ウッ…
先輩ママの育児体験談をざっくばらんに聞かせてもらったり、
自分と同じことで他の人も悩んでいるんだな、と聞き入ったり・・・。
「悩みを共有できた!」という感想をみんなが持てた良い時間になりました。
終了時間を過ぎても研修室では、ママ同士のおしゃべりがとても盛り上がっていました。

「第一子の子育ては戸惑いばかり!二人目になったら先が少し見えてとても気が楽人になりますよ!」

ボランティアさんも、先輩ママ!として一緒に話の輪に入りながら遊んでくれました💛

終了!と言われたら、もっと話した~いの気持ちがむくむくと・・・。参加してよかった❣
(のんびりんこ/小岩井)