TOP

横浜子育てサポートシステム

子育てサポートシステムとは

地域の中で子どもを預けたり、預かったりすることで人と人とのつながりを広げ、地域ぐるみでの子育て支援をめざす、支えあい活動です。子どもを預かってほしい人と子どもを預かる人にそれぞれ会員登録をしていただき、条件の合う近隣の方との出会いをサポートします。
  • 利用会員と提供会員
    • 【利用会員】〈子どもを預けたい方〉
    • 横浜市に在住で、生後57日以上で小学校6年生までの子どもがいる方。
    • 【提供会員】〈子どもを預かれる方〉
    • 横浜市に在住で、子育て支援に熱意と理解があり、安全に子どもを預かることができる、満20歳以上の健康な方。
    • 【両方会員】
    • 【利用会員】と【提供会員】の両方を兼ねる方。
    • *会員になるには、まず入会説明会に参加していただきます。
      入会説明会日程はこちら

      *提供会員および、両方会員を希望する方は、資格等は特に必要ありませんが、事務局が実施する研修会(eラーニング+実地研修)を受講していただきます。

  • 活動内容
    • 原則として午前7時から午後7時までの必要な時間。
      たとえば・・・
      • 学校行事/冠婚葬祭/就業・通院などの事情で子どもを預かってほしい。
      • 自分の時間を持ちたい、リフレッシュしたい。(美容院・買い物・習い事等)
      • 保育所や幼稚園などへ送り迎え。(徒歩、電車、バス等)
    • ◎病気のお子さんについて
    • 横浜子育てサポートシステムでは病気のお子さんの預かりは行いません。
      横浜市では、6か月以上小学校3年生までのお子さんをお預かりする病児保育室を実施しています。
      詳しくは、横浜市病児保育事業へ

  • しくみと流れ
  • ①利用会員から利用区のコーディネーターに援助の依頼をします。

    ②③コーディネーターがその条件に合う提供会員を探して、援助の依頼をします。

    ④援助活動を始める前に、コーディネーター同席のもと、利用会員と預けるお子さん、提供会員で顔合わせを兼ねての事前打合せをします。
    (援助活動の内容や条件などを確認します)
    事前打合わせは、原則としてお子さんの預かりを行う場所で行います。

    ⑤お互いに活動内容を了承の上、援助活動が始まります。
    保険についてはこちら

    ⑥活動が終わったら、利用会員は提供会員へ報酬(利用料金)と実費を支払います。
    報酬、費用についてはこちら

    ⑦提供会員は援助活動報告書を事務局に提出します。

    ※このシステムは地域におけるボランティア的な援助活動です。専門的な保育を行うものではありません。また、子育ての援助を提供したい方の収入を保証するものではありません。

費用について

  • 月曜日から金曜日までの午前7時~午後7時
  • 1時間あたり500円
  • 土・日・祝日、年末年始および上記以外の時間外
  • 1時間あたり600円
    事前打ち合わせの際に発生した提供会員の交通費、援助活動で中の交通費、提供会員が用意した食事・おやつ・紙おむつ等の実費は別途利用会員が負担します。
    ※最低1時間分の費用が発生します。1時間を超える場合は、30分単位となります。
    ※2名以上の子どもを預ける場合、きょうだいに限り2人目以降からは半額となります。
  • ☆キャンセル料☆
    利用をキャンセルすることが決まったら、速やかに提供会員に連絡をお願いします
    利用予定日の前日午後7時までの連絡・・・・ 無料
    利用予定時刻前までの連絡・・・・・・・・・予定額の半額
    利用予定時刻までに未連絡のとき・・・・・・予定額の全額

保険について

入会説明会について

中区支部事務局主催の「横浜子育てサポートシステム入会説明会」は下記の日程で開催いたします。
入会説明会への参加は「予約制」となります。必ず、ご予約の上、ご来館ください。

  • 日程:3月29日(土)
  • 時間:10:00〜11:00
  • 場所:中区地域子育て支援拠点のんびりんこ
  • 定員:12名
  • 日程:4月15日(火)
  • 時間:10:00〜11:00
  • 場所:中区地域子育て支援拠点のんびりんこ
  • 定員:12名
  • 日程:4月30日(水)
  • 時間:13:30〜14:30
  • 場所:中区地域子育て支援拠点のんびりんこ
  • 定員:12名
  • 【持ち物】
  • ①会員登録する方の本人確認書類(健康保険証/マイナンバーカード/運転免許証等)
  • ②スマートフォン(会員登録する方の顔写真の画像が必要です)
    ※令和5年4月1日以降出生のお子さんがいる方は、「子サポdeあずかりおためし券」(電子クーポン)の配布対象です。
    配布希望の方は、対象となるお子さんの氏名と生年月日を確認できる書類(母子手帳・乳児医療証等)をご持参ください。
  • 【その他】
  • お子様と一緒に聞くことができます。
  • 上記の日程でご都合が合わない場合は個別説明も対応します。ご相談ください。

よくある質問

その他、不明な点は以下の連絡先へお問い合わせください。