

*会員になるには、まず入会説明会に参加していただきます。
入会説明会日程はこちら
*提供会員および、両方会員を希望する方は、資格等は特に必要ありませんが、事務局が実施する研修会(eラーニング+実地研修)を受講していただきます。
横浜子育てサポートシステムでは病気のお子さんの預かりは行いません。
横浜市では、6か月以上小学校3年生までのお子さんをお預かりする病児保育室を実施しています。
詳しくは、横浜市病児保育事業へ
①利用会員から利用区のコーディネーターに援助の依頼をします。
②③コーディネーターがその条件に合う提供会員を探して、援助の依頼をします。
④援助活動を始める前に、コーディネーター同席のもと、利用会員と預けるお子さん、提供会員で顔合わせを兼ねての事前打合せをします。
(援助活動の内容や条件などを確認します)
事前打合わせは、原則としてお子さんの預かりを行う場所で行います。
⑤お互いに活動内容を了承の上、援助活動が始まります。
保険についてはこちら
⑥活動が終わったら、利用会員は提供会員へ報酬(利用料金)と実費を支払います。
報酬、費用についてはこちら
⑦提供会員は援助活動報告書を事務局に提出します。
※このシステムは地域におけるボランティア的な援助活動です。専門的な保育を行うものではありません。また、子育ての援助を提供したい方の収入を保証するものではありません。
子サポ便りは会員向けに年3回発行している通信です。以下PDFをご参照ください。
中区支部事務局主催の「横浜子育てサポートシステム入会説明会」は下記の日程で開催いたします。
入会説明会への参加は「予約制」となります。必ず、ご予約の上、ご来館ください。
その他、不明な点は以下の連絡先へお問い合わせください。