3連休がスタートしました。
今日は朝から良いお天気🌞お出かけ日和の一日でしたね。
洗濯物もよく乾いたでしょうね( *´艸`)
のんびりんこでは中消防署の職員の方のご指導の下「幼児安全法講座 乳幼児の応急手当の仕方」が行われました。
午前・午後の2回の開催でしたが、どちらも定員いっぱい!
お子さんのもしも…の時に備えて、ママもパパも熱心に受講されていましたよ。

事故の防止や感染症の予防も普段から心がけましょう

映像を見ながら心臓マッサージの方法を確認します

AEDにも実際に触れてみましょう
昨年度の消防署への通報件数、中区は横浜市内で3番目の18,000件もあったそうです。
救急件数は年々増加しています。
救急車を呼ぶべきか?困ったときには横浜市救急相談センター#7119ににかけてください。
看護師さんが症状に合った病院や必要な場合は119番につないでくれます。
まずは落ち着いて状態の確認をしましょう。

心臓サッサージ
僕もやってみる!

正しい場所を押して心臓マッサージをします

誤飲の場合は背部から叩いて異物を吐き出させます
救急隊員の方が到着するまでの応急手当が命を救う大事な一歩です。
もしも…の時に備えて「よこはま防災e‐パーク」ではけがの予防対策や応急手当、火災や地震など災害時に備えて学ぶこともできますよ。
「よこはま防災e‐パーク」で検索してみてくださいね。
ひろばの利用は横浜市地域子育て支援拠点サイトへの登録が必要となります。
詳細については、スタッフまでお問い合わせください。
のんびりんこの予定はこちらからご確認ください → のんびりんこ カレンダー
イベントへの参加は予約が必要です。各イベント、開催日の2週間前から予約が可能です。
ひろばが定員に達した場合、のんびりんこのホームページ及びInstagramで利用状況を確認できます。
のんびりんこInstagram:nonbirinko_nakaku
のんびりんこのイベントや地域情報についても随時発信中!フォローをお願いします♪
***** のんびりんこ 寺本 *****