のんびりんこサポーターズ「ノンビリズム♪ライブ」
2019年11月30日(土)
のんびりんこサポーターズのバンドによるライブが行われました。
これまでひろばに遊びに来た時にも「みんなで一緒に楽しく歌いたいな!」とギターを持参して演奏をしてくれていた山口パパ。
この度ついにのんびりんこでバンドが結成されました!バンド名は…「ノンビリズム」です。
のんびりんこの研修室には14組の親子がライブが始まるのを待っていました!

ちょっぴり緊張…
初めまして!ノンビリズムです!

もう始まるかな…楽しみだね。

ノンビリズム行進曲からスタート!
山口パパの作詞作曲「のんびりんこ行進曲」からスタートし、「アンパンマン」「ドラえもん」とひろばでも大人気の曲が続きました。

アンパンマンのパペットをつけて、みんな準備万端!

ギターとボーカルは山口パパ。パーカッションは前田パパです!

新曲「雨のリズム」です

歌声を聞きながら映像に見入ってしまう姿も( *´艸`)
女性ボーカル斉藤ママの「Let it go」では、大好きなママのお膝「特等席」にいるかわいいお客さまとママのすぐそばで歌詞が見えるようにサポートしていた斉藤パパ!
サポーターズで活動するママの力強い助っ人ですね。

ボーカルの斉藤ママ。
「子どもも一緒に楽しく活動できますよ!」

ママのお膝は私の特等席!ママをサポートするパパも素敵(´▽`*)
最後はやっぱり!大人気の「パプリカ」
子ども達はバンドの目の前で、パパもママもスタッフもみんなで一緒に
Let’s パプリカ!(´▽`*)

キーボードの北川ママはダンスも上手!

ママと一緒に私も踊るよ!

みんなも踊りながら「パプリカ」を大合唱!

この指とまれ~!
大合唱の「パプリカ」で研修室は熱気に包まれました。
アンコールの答えてもう一度、「パプリカ」を歌ってライブはおしまいに。
ライブ終了後は「楽しかったね」「今度はいつかな?」「また聞きたい!」との声でいっぱいでした。
のんびりんこサポーターズではさまざまな趣味や経験を活かした活動をしています。
「こんな事してみたいな」という事がありましたら、ぜひスタッフに声を掛けてみてください。
(のんびりんこ 寺本)
「保育園ってどんなところ?」
2019年11月9日(土)
のんびりんこの研修室で、のんびりんこサポーターズによる「保育園ってどんなところ?」を行いました。
今回のリーダーは、のんびりんこの利用者であり現役の保育士である佐藤さんと白柳さん。
当日は参加申し込みをされていた方のお子さんの体調不良が重なり、一組だけの参加でしたが、その分内容はとっても濃厚!
これから保育園の入園を考え準備しているママの不安や知りたいことを一つ一つ丁寧に話してもらいました。

保育園は職場の近く?それとも自宅近く?どちらが良いのかな?

先生たちは園児をどうやって寝かしつけてるの?コツはありますか?
保育園でのお昼寝は、先生方は両手で複数の子ども達を「トントン」して寝かしつけています!
家では家事でやり残したことがあってもまずは子どもと一緒に寝て、アラームを掛けて起きてから再始動してる!
疲れてくる水曜日や木曜日の夕食は、サッと作れるうどんにしてますよ~!など復職後のママの生活の工夫も…。
子育て中のママだからこそわかる働くママの気持ちや工夫、そして保育園に預けるママ、預かる先生の両方の気持ち。
お互いの気持ちになって寄り添えるって素敵ですよね。
そしてひろばのお帰りの会では、保育園で人気の手遊び歌をみんなで一緒に行いました。

今日は先生と一緒に手遊びタイム!

みんなも真似っこしながらやってみてね。

給食でパンが出る日はこれ!「アンパン食パン」の手遊びです!

保育園でこんな風に遊んでいるんですね(´▽`*)
「焼いもグーチーパー」と「アンパン食パン」の手遊びは、かわいいポーズにみんな笑顔!
お家でもぜひまたお子さんと遊んでみてくださいね。
サポーターズではさまざまな活動をしています。気になる方は、のんびりんこに来た際にぜひスタッフに声を掛けてみてくださいね。
のんびりんこ 寺本
切り絵を楽しもう!~手作りフォトフレーム~
6月26日(水)のんびりんこサポーターズ企画「切り絵で手作りフォトフレーム」を行いました。
今回のリーダーは榊さん。切り絵は初体験!の4名のママが参加でした。
榊さんデザインの2種類の切り絵は、どちらもかわいくて素敵なデザイン。

どちらのデザインもかわいい!選ぶのも迷いますよね

どの色が良いかな~

完成をイメージしながらの画用紙選びも楽しそう♪
デザインと色画用紙選びが終わって、いよいよ切り絵のスタートです。

少し緊張気味でスタート!

ママ達の集中力にスタッフもびっくり!

ママ 何してるのかな?
リーダーの榊さんが「難しいところはお手伝いしますからね。」と様子を見ながら声を掛け、ママ達もホッ…と、緊張もほぐれてニッコリ。
さすが!リーダー。緊張している時の優しい一言って安心できて嬉しいですよね。

「皆さんとっても上手ですね!」と榊さん。

写真を季節ごとに入れ替えても良いですよね!
活動が進むに連れて、手を動かしながらママ達は楽しい会話で盛り上がりました。

「これはどこで撮ったの?」
おすすめの写真館や旅行先など情報交換も盛り沢山!

最後はお子さんの名前をカッティング!

仕上げは榊さんがお手伝い

写真を入れて完成!できました~!
約1時間で素敵なフレームが完成!(^^)!
自宅に帰ってからももう一度作りたい!とのリクエストで、もう一つのデザインも持ち帰ることになりました。
「リーダーのおかげで楽しく作れて、緊張感が逆にとってもリフレッシュになりました!」と参加したママの言葉にほっこり。
ママ達の感想にリーダーの榊さんの優しい笑顔がより一層素敵に見えました。
(のんびりんこ 寺本)
飾り隊「お雛祭り」
のんびりんこサポーターズ ≪飾り隊≫
季節の飾り:『和』シリーズ第三弾 ひな祭り
2019年2月20日(水)
今年度はサポーターズ企画を15回も開催することができました。
そのうち7回が天井座り(ガーラント・モビール)で季節の風物詩や、
愛されている絵本、身近な材料を使った遊べるもの等を作る≪作り隊・飾り隊≫でした。
エアコンの風で揺れるモビール、ガーラントを赤ちゃんはジーっと見上げて楽しみ、
大人もうっとり見とれるハイクオリティな作品❣なんです。
今回は『和』のシリーズの「お正月飾り」→「節分」に続く第三弾『ひな祭り』。

リーダーの井澤さんと榊さんお二人の息もピッタリ💛

井澤さんの作品① 100均のお花紙の雄雛、雌雛💛

井澤さん作品② 折り紙の菱餅 裏表同じものを貼り合わせて少し立体感があります!

榊さんの作品① 名人技の切り絵❣ 花手毬🌸大人の人もウットリ💛

榊さん作品② 切り絵+セロファンのぼんぼり

榊さん作品③ た~くさんあったポンポンを使って・・・カラフルな「あられ」のような飾り💛
ママ達がLINEグループでメンバーに呼びかけ(3組参加)と、
当日広場の来館者(2組参加)にも声を掛け新旧5組の親子が集まりました。
リーダーが用意して下さったお雛様にちなんだものをラミネートしてガーラントにしました。

初めて参加した方も気軽に作業が出来ました。初めての「ラミネター」体験も新鮮!?

「工作、好きですか?」と声を掛けたら「ハイ❣」とお返事いただき、即、参加してもらいました「いつもこんなふうに活動していたんですね・・・楽しかったです!(^^)!」
1~2歳児5人のお子さん達もママから離れて楽しそうに遊ぶ姿が見られ、
ママ達の良いリフレッシュにもなったようです。

広場にはないおもちゃ!争奪戦になるか??いえいえ、お互いの顔を見ながら取替っこできたね。

1対1で本を読んでもらったり・・・

初めてのサポーターズの研修室にもすぐ馴染んで笑顔がいっぱい💛

1匹の野ネズミが~チュ、チュ、チュッチュチュ~♬ 楽しそうなボランティアさんのネズミに、みんな引き寄せられて・・・

軍手人形のネズミちゃんを手にはめたり、畳んだトンネルの井戸に入れたり・・・ お子さん同士微笑み合う姿がサイコー💛

早速、タコ糸に下げてみると・・・「明かりをつけましょ、ぼんぼりに~」思わず歌っちゃいました(^^♪

ハニカムペーパーのポンポン、花手毬や竹梅の切り絵…日本の春の雰囲気に包まれます💛

受付には帯で作った、ミニ雛と、和紙折り紙の久寿玉❣ 日本の春が溢れてます💛
常連さんも、初参加の方も、写ってないけどボランティアさんも
出来上がったガーラントの可愛さに大満足の笑顔❣❣
自分たちの作った飾りがたくさんの方を楽しませる!
のんびりんこが、より「自分たち親子の居場所」と
感じられるようになる。
同じ活動をした仲間から、友達が増えお互いの良さを活かし合える~~❣
のんびりんこサポーターズ≪作り隊≫がそんな場になっていると思います。
リーダー、ボランティア、スタッフが一緒に作ってきたサポーターズ活動が
さらに広がりのあるものになるといいなぁ・・・と願っています。
(のんびりんこ/小岩井)
サポーターズ≪手作りプレイマット≫
2019年1月18日(金)
のんびりんこサポーターズ
『手作りプレイマット』
興味のあることや好きな事、得意な事、経験などを活かして
楽しみながらリフレッシュしたり仲間づくりをしよう!というのが「のんびりんこサポーターズ」
リーダーの井澤さんには簡単で楽しく作れるものをたくさん紹介していただいています。
今回は男の子が喜びそうなもの!がテーマ。
パズルマットを使った大好きな車で遊べるプレイマットを作りました。

井澤さんから、全体の作業の説明。 色々に組み合わせを変えて、その時の気分で色々なマップが作れます❣
好きな材料の組み合わせをジャンケンで勝った人から選びました。盛り上がった~~♪
時間内には完成は難しい?!と思われましたが・・・

「どの順番で切ればいいですか?」「下書きに沿って、ぜーんぶ切っちゃえばOK ❣」 細やかに準備してくれたので作業は簡単❣

先ずは、フェルトを切る!時間内に仕上げるぞ~!!すごい集中力!

「出産後、こんなに集中して黙々と作業できたのは初めて❣」「とっても良いリフレッシュになりました💛」
元気なお子さんが多かったのですが、ボランティアさんに遊んでもらえて楽しそう♬
ママ達の作業も思いのほか進みました。

「パーツが切れたら全体に配置してみます。継ぎ目部分に合わせて貼って行けば、ずれませんよ❣

細かいところは、フェルトに両面テープを貼るときれいにできま~す💛

大きいパーツはマットの方に両面テープを貼ってから接着すると簡単で綺麗💛

「淵の部分はボンドをチョチョチョイと塗れば剥がれないの」スタッフのちょっとしたフォローが嬉しい💛

制作秘話?!「マットの表面はいろいろ試してけどうまくつかなったので裏面に貼ることになりました(笑)」なーるほど❣❣

まだ、完成していないけどお子さんがさっそく車を走らせて❣作り甲斐があるう~~
午前中の作業時間で足りない分はお家で続きを・・・と考えていました。
お子さんが待ちきれなくなってはかわいそう・・・と。
でも❣❣
ボランティアさんがママの傍で様子を見せてくれたりするフォロー♬
触ってみたいお子さんには、ちょっと触らせてあげるママのおおらかさや、
少し手を休めてもお子さんの気持ちに寄り添える、ママの「待てる」ことが功を奏したのでしょう❣❣
ちょっとママのところに来てみては、また遊び❣とお子さん達も楽しい時間を過ごせて
キリの良いところまで作業できました。

完成❣❣コンビニや病院、警察やお店、パーキングや公園❣お子さんだけでなく大人も楽しめま~す❣家にある色々なオモチャや車できっと遊びがグーンと広がりますね💛
もっと作業を続けたい方のために研修室を午後も空けていました。

どれどれ~!出来上がったママ達が声をかけて覗きこみ、笑顔がいっぱい♪
これ、これ!
のんびりんこサポーターズの活動に参加した方たちは一緒に楽しんだ仲間!
ひろばに出てからも気軽に声がかけられるようになるんです。
参加者からリーダーになってくれる方が見つかります。
また、ひろばでスタッフと話している中で、一緒にやってみませんか?とお声をかけさせていただくこともあります。
やってみると、思っていたよりずっと楽しみや、達成感が湧いてくるみたいです。
「子育て中は大変だから何もできない…」と思ってしまうのはもったいない!
のんびりんこサポーターズに参加したみなさんが良くそうおっしゃいます♬
どうぞ、皆さんも参加者としてリーダーとして「のんびりんこサポーターズ」を楽しんでみて下さいね。
(のんびりんこ/小岩井)